2015年モダン納めとpauper納め
2015年12月28日 pauper年末ということで1年の締めくくりとして久しぶりに晴れの休日モダンと東京MTGのアンヒンジドFOIL争奪pauper出てきました。
・晴れモ
使用デッキ:隆盛撤退
http://legatus.diarynote.jp/201512011126318774/
のレシピの癇しゃくを踏み鳴らされる地に差し替えたやつ
結果は、
R1:WBトークン ○×○
R2:ナヤアグロ ○×○
R3:魚 ×○×
R4:エスパーメンター ○○
R5:ナヤバーン ID
の3-1-1で6位
勝ちの内訳として、
1ショットが聖遺撤退1回、隆盛が4回
内、3キルの回数は聖遺撤退で1回、隆盛で1回
隆盛置いてターン返した回数1回(次ターン隆盛コンボ再開で勝ち)
聖遺でのビートダウン勝利1回
負け方は、
トークン:ハンデスでコンボパーツ落とされ、掘り進めている間にギデオンでビートダウン
ナヤ:先手ドブン
魚:海で赤マナ消され負け、マナクリバウンスでテンポ取られ負け
デッキレシピとしてはほぼこれで完成でいいかも
土地はやはりドライアド東屋入れて21っすな
財布余裕できたら東屋のエルフを教主に差し替えですかね
・pauper
使用デッキ:BGマッドネス拷問生活
75 cards, 15 sideboard
4 Jungle Hollow
4 Golgari Guildgate
10 Swamp
4 Forest
22 lands
3 Putrid Imp
2 Basking Rootwalla
4 Wild Mongrel
3 Putrid Leech
3 Golgari Brownscale
1 Crypt Rats
1 Corpse Blockade
1 Stinkweed Imp
2 Grave Scrabbler
3 Gorgon Recluse
2 Gray Merchant of Asphodel
3 Arrogant Wurm
2 Gempalm Polluter
2 Krosan Tusker
32 creatures
2 Snuff Out
4 Tortured Existence
6 other spells
Sideboard
2 Basking Rootwalla
2 Caustic Caterpillar
2 Spore Frog
2 Festercreep
2 Faerie Macabre
2 Feed the Clan
2 Psychotic Haze
1 Snuff Out
15 sideboard cards
序盤はマッドネスでビートダウンで押し込むか、優秀なサイズで盤面を膠着させ、中盤以降は拷問生活でアド稼いで、灰色商人のドレインと宝石の手の汚染者のライフルーズで押し込みにいきます。
サイドは、
ルートワラ:アグロ相手の追加のチャンプブロッカー兼青系デッキ用のメインアタッカー。ミッドレンジ、コンボなどにはあまり仕事をしないのでメインサイドに2枚ずつに散らしてます。
胞子カエル:ビートダウン殺すマン
苛性イモムシ:置物対策
膿絡み:フェアリー、エルフ対策
フェアリーの忌み者:墓地対。飛行クロック多いデッキにはチャンプブロッカーとしてサイドインすることも
部族養い:バーン対策。マッドネスメインで墓地がそこまで肥えないので骨までの噛り付きのゲイン量よりこちらの方が高かったため採用。
病的な霞:フェアリー、エルフ対策。点数で見たマナコストが4なのでSSSで打ち消されにくく、インスタントタイミングで除去できるためなかなか優秀。
殺し:エイトグやニヴィックスなどどうしても殺したい相手に
マルドゥキティ、ジェスカイキティ、黒単といった中低速のデッキやフェアリー、青黒アンコウなどのクロックパーミに対してはマッドネスによるテンポと拷問生活の圧倒的なボードアド、ハンドアドで詰められるので有利ですが、クリーチャー主体で妨害が少ないため、バーンや高速ビートダウン、コンボはかなり不利なデッキになっています。
使用感はレガシーの適者生存やモダンの殼に近いのかな?
結果
R1:RBバーン ○○
R2:エスパーコン ○○
R3:黒単 ×○○
R4:フェアリー ○○
R5:親和 ○××
の4-1でオポ差で5位
各マッチについては、
バーン:G1は相手が日和って雑種犬とルートワラに火力撃ってくれたおかげでライフ残って勝ち。ちなみに全部本体に撃たれたら負けてた。G2は相手がもたついてる間に盤面完成させて押し込んで勝ち。荒廃稲妻で尊大なワーム着地美味しいです^q^
エスパー:2戦ともヒルと犬とワームの物量勝ち
黒単:G1は土地2で止まったところにネズミ2連打でハーフロックかけられて負け。G2は黒ボム2枚置かれたけど、拷問生活自体は着地成功したので、ひたすらクリーチャー叩きつけて除去とボムを使わせてから、灰色商人ループして勝ち。G3は相手に灰色商人3回置かれるも、ワームとヒルとルートワラで殴って、汚染者サイクリングで押し込んで勝ち
フェアリー:G1は虫が出てこなかったので、雑種犬着地からのルートワラとかで殴って勝ち。G2は虫に霞ぶち込んだらフェアリーが4体出てきてクロック刻まれるも、雑種犬が着地できたのでルートワラとワーム叩きつけて殴って勝ち。
親和:G1は盤面固めて灰色商人ループで勝ち。G2は殺しを温存しなかったせいでエイトグ着地して負け、G3:イモムシループに入るも、エイトグ3連打されて、2体は殺しとゴルゴンの世捨てで処理したが、拷問生活2枚を天啓の光割られて、ジリ貧になり、最後は臭い草を発掘するの忘れたせいでブロッカー足りなくて負け
R4までは苦手デッキほとんど踏まず、ほぼ完璧だっただけにラストの親和戦でのプレミがかなりもったいなかったです。プレミで2ゲーム落としてますし
来年も東京MTGで2月以降にpauperの中規模な大会を検討するみたいなこと言ってたので、もし開かれたらリベンジしたいですね
拷問生活はいいぞ!
それでは、よいお年を
・晴れモ
使用デッキ:隆盛撤退
http://legatus.diarynote.jp/201512011126318774/
のレシピの癇しゃくを踏み鳴らされる地に差し替えたやつ
結果は、
R1:WBトークン ○×○
R2:ナヤアグロ ○×○
R3:魚 ×○×
R4:エスパーメンター ○○
R5:ナヤバーン ID
の3-1-1で6位
勝ちの内訳として、
1ショットが聖遺撤退1回、隆盛が4回
内、3キルの回数は聖遺撤退で1回、隆盛で1回
隆盛置いてターン返した回数1回(次ターン隆盛コンボ再開で勝ち)
聖遺でのビートダウン勝利1回
負け方は、
トークン:ハンデスでコンボパーツ落とされ、掘り進めている間にギデオンでビートダウン
ナヤ:先手ドブン
魚:海で赤マナ消され負け、マナクリバウンスでテンポ取られ負け
デッキレシピとしてはほぼこれで完成でいいかも
土地はやはりドライアド東屋入れて21っすな
財布余裕できたら東屋のエルフを教主に差し替えですかね
・pauper
使用デッキ:BGマッドネス拷問生活
75 cards, 15 sideboard
4 Jungle Hollow
4 Golgari Guildgate
10 Swamp
4 Forest
22 lands
3 Putrid Imp
2 Basking Rootwalla
4 Wild Mongrel
3 Putrid Leech
3 Golgari Brownscale
1 Crypt Rats
1 Corpse Blockade
1 Stinkweed Imp
2 Grave Scrabbler
3 Gorgon Recluse
2 Gray Merchant of Asphodel
3 Arrogant Wurm
2 Gempalm Polluter
2 Krosan Tusker
32 creatures
2 Snuff Out
4 Tortured Existence
6 other spells
Sideboard
2 Basking Rootwalla
2 Caustic Caterpillar
2 Spore Frog
2 Festercreep
2 Faerie Macabre
2 Feed the Clan
2 Psychotic Haze
1 Snuff Out
15 sideboard cards
序盤はマッドネスでビートダウンで押し込むか、優秀なサイズで盤面を膠着させ、中盤以降は拷問生活でアド稼いで、灰色商人のドレインと宝石の手の汚染者のライフルーズで押し込みにいきます。
サイドは、
ルートワラ:アグロ相手の追加のチャンプブロッカー兼青系デッキ用のメインアタッカー。ミッドレンジ、コンボなどにはあまり仕事をしないのでメインサイドに2枚ずつに散らしてます。
胞子カエル:ビートダウン殺すマン
苛性イモムシ:置物対策
膿絡み:フェアリー、エルフ対策
フェアリーの忌み者:墓地対。飛行クロック多いデッキにはチャンプブロッカーとしてサイドインすることも
部族養い:バーン対策。マッドネスメインで墓地がそこまで肥えないので骨までの噛り付きのゲイン量よりこちらの方が高かったため採用。
病的な霞:フェアリー、エルフ対策。点数で見たマナコストが4なのでSSSで打ち消されにくく、インスタントタイミングで除去できるためなかなか優秀。
殺し:エイトグやニヴィックスなどどうしても殺したい相手に
マルドゥキティ、ジェスカイキティ、黒単といった中低速のデッキやフェアリー、青黒アンコウなどのクロックパーミに対してはマッドネスによるテンポと拷問生活の圧倒的なボードアド、ハンドアドで詰められるので有利ですが、クリーチャー主体で妨害が少ないため、バーンや高速ビートダウン、コンボはかなり不利なデッキになっています。
使用感はレガシーの適者生存やモダンの殼に近いのかな?
結果
R1:RBバーン ○○
R2:エスパーコン ○○
R3:黒単 ×○○
R4:フェアリー ○○
R5:親和 ○××
の4-1でオポ差で5位
各マッチについては、
バーン:G1は相手が日和って雑種犬とルートワラに火力撃ってくれたおかげでライフ残って勝ち。ちなみに全部本体に撃たれたら負けてた。G2は相手がもたついてる間に盤面完成させて押し込んで勝ち。荒廃稲妻で尊大なワーム着地美味しいです^q^
エスパー:2戦ともヒルと犬とワームの物量勝ち
黒単:G1は土地2で止まったところにネズミ2連打でハーフロックかけられて負け。G2は黒ボム2枚置かれたけど、拷問生活自体は着地成功したので、ひたすらクリーチャー叩きつけて除去とボムを使わせてから、灰色商人ループして勝ち。G3は相手に灰色商人3回置かれるも、ワームとヒルとルートワラで殴って、汚染者サイクリングで押し込んで勝ち
フェアリー:G1は虫が出てこなかったので、雑種犬着地からのルートワラとかで殴って勝ち。G2は虫に霞ぶち込んだらフェアリーが4体出てきてクロック刻まれるも、雑種犬が着地できたのでルートワラとワーム叩きつけて殴って勝ち。
親和:G1は盤面固めて灰色商人ループで勝ち。G2は殺しを温存しなかったせいでエイトグ着地して負け、G3:イモムシループに入るも、エイトグ3連打されて、2体は殺しとゴルゴンの世捨てで処理したが、拷問生活2枚を天啓の光割られて、ジリ貧になり、最後は臭い草を発掘するの忘れたせいでブロッカー足りなくて負け
R4までは苦手デッキほとんど踏まず、ほぼ完璧だっただけにラストの親和戦でのプレミがかなりもったいなかったです。プレミで2ゲーム落としてますし
来年も東京MTGで2月以降にpauperの中規模な大会を検討するみたいなこと言ってたので、もし開かれたらリベンジしたいですね
拷問生活はいいぞ!
それでは、よいお年を
もはやメガパーミが戦えるのはpauperだけな気がする
2015年9月2日 pauperだからpauperもやってます
2 Halimar Depths
16 Island
18 lands
3 Sigiled Starfish
2 Fathom Seer
1 Mystic of the Hidden Way
4 Spire Golem
10 creatures
3 Preordain
2 Whispers of the Muse
4 Rune Snag
4 Æther Burst
4 Counterspell
3 Daze
3 Deprive
3 Exclude
2 Capsize
2 Gush
1 Bonesplitter
1 Serrated Arrows
32 other spells
Sideboard
2 Bottle Gnomes
3 Gut Shot
3 Hydroblast
1 Curfew
2 Echoing Truth
2 Curse of Chains
2 Serrated Arrows
15 sideboard cards
晴れの火曜pauperによく持ち込むレシピ
なんだかんだでめっちゃ真面目に調整してます
・クリーチャー
場持ちがいいタフ3はそこそこ重視してます。あとシステムクリーチャー重視
ヒトデはpauper界の独楽。維持できれば負けがかなり遠ざかります
水深の予見者と隠道の神秘家はあまり他では採用されてないですが、他の青系コントロールでよく採用されている熟考漂いや記憶の壁と比較して、
・変異で用途を相手に悟られにくい
・マナを分割できて、マナが余ったときに行動出来るので隙を比較的作りにくい
・バウンスなどでの使いまわしが比較的容易
などの利点があるのでこちらを採用してます
水深の予見者は土地4以上で手札に土地がない時に、変異キャスト→変異解除→戻した島セットでカウンター構えつつ手札補充とブロッカー立たせられるのも高ポイント
尖塔のゴーレムはまぁ、説明不要かと
あと、よくデルバー入れないのかと聞かれるんですが、
・そもそもあまり早いクロックを必要としていない
・2点火力で落ちる
・表の1/1がゴミスペック
・受けに回ると弱い
などの理由から重コントロールのコンセプトと一致しないため採用は見送ってます
・カウンター
17枚枠を割いてます
序盤から終盤にかけて安定した性能のルーンのほつれと対抗呪文を4ずつ
強力だがやや重い除外、序盤だとテンポロスにつながりやすい剥奪、中盤以降やや使いづらくなる目くらましは3ずつ
にしてます
剥奪の追加コストでハリマーの深みを使いまわすのはかなり強いです
・バウンス
霊気の噴出4、転覆2の6枠とってます
霊気の噴出もあまりとられてないカードですが、最大で1:4交換とれるためかなり使い勝手がいいです
水深の予見者と相手クリーチャー1,2体をバウンスするとかなりテンポ、ハンドアドバンテージ稼げます
転覆はただ強。回りだすと相手の目のハイライトが消える
・ドロー
水深の予見者2、定業3、ミューズ2、噴出2の9枚
水深の予見者がとにかく便利
ミューズもテンペストリマスターでコモン落ちしたので採用しましたが、かなりいぶし銀な働きをしてくれてます
・その他
パワー補助枠の骨断ちの矛槍と除去枠の鋸刃の矢の2枠
矛槍は半端なマナが余るときとかに出して、ヒトデとかに装備させて相手の攻撃牽制したり、クロック強化等に使ってます
ビート環境の時はドロー枠を1減らして模る寄生(http://mtgwiki.com/wiki/%E6%A8%A1%E3%82%8B%E5%AF%84%E7%94%9F/Shaper_Parasite)を1とる場合も
・サイド
ボトルのノーム:バーンや早いアグロに。1/3はなかなか便利
はらわた撃ち:ドーモ、フェアリースレイヤーです。
水流破:ドーモ、バーンスレイヤーです。
消灯:呪禁系へのお守り
残響する真実:めっちゃ受けが広いので採用
鎖の呪い:アグロ、ミッドレンジにかなり強くなる
鋸刃の矢:アグロなどに
体感の相性としては、青系、コンボ、トロンに有利、親和、緑単、スリヴァーにほぼ5分、バーン、感染、呪禁、トークンにやや不利、黒単、拷問生活に不利、ボロスキティは絶望的な感じです
晴れのpauperだとボロスキティの養分になるため3-0はまだできていませんが、安定して2-1程度はできるデッキなので、クリーチャーの殴り合いに飽きた人、青厨の人、相手の目のハイライトが消えるのが好きなドSな人、ライフ一桁前半でひたすら粘り続けて生の実感を感じたいドMな人はぜひ使ってみてください!
2 Halimar Depths
16 Island
18 lands
3 Sigiled Starfish
2 Fathom Seer
1 Mystic of the Hidden Way
4 Spire Golem
10 creatures
3 Preordain
2 Whispers of the Muse
4 Rune Snag
4 Æther Burst
4 Counterspell
3 Daze
3 Deprive
3 Exclude
2 Capsize
2 Gush
1 Bonesplitter
1 Serrated Arrows
32 other spells
Sideboard
2 Bottle Gnomes
3 Gut Shot
3 Hydroblast
1 Curfew
2 Echoing Truth
2 Curse of Chains
2 Serrated Arrows
15 sideboard cards
晴れの火曜pauperによく持ち込むレシピ
なんだかんだでめっちゃ真面目に調整してます
・クリーチャー
場持ちがいいタフ3はそこそこ重視してます。あとシステムクリーチャー重視
ヒトデはpauper界の独楽。維持できれば負けがかなり遠ざかります
水深の予見者と隠道の神秘家はあまり他では採用されてないですが、他の青系コントロールでよく採用されている熟考漂いや記憶の壁と比較して、
・変異で用途を相手に悟られにくい
・マナを分割できて、マナが余ったときに行動出来るので隙を比較的作りにくい
・バウンスなどでの使いまわしが比較的容易
などの利点があるのでこちらを採用してます
水深の予見者は土地4以上で手札に土地がない時に、変異キャスト→変異解除→戻した島セットでカウンター構えつつ手札補充とブロッカー立たせられるのも高ポイント
尖塔のゴーレムはまぁ、説明不要かと
あと、よくデルバー入れないのかと聞かれるんですが、
・そもそもあまり早いクロックを必要としていない
・2点火力で落ちる
・表の1/1がゴミスペック
・受けに回ると弱い
などの理由から重コントロールのコンセプトと一致しないため採用は見送ってます
・カウンター
17枚枠を割いてます
序盤から終盤にかけて安定した性能のルーンのほつれと対抗呪文を4ずつ
強力だがやや重い除外、序盤だとテンポロスにつながりやすい剥奪、中盤以降やや使いづらくなる目くらましは3ずつ
にしてます
剥奪の追加コストでハリマーの深みを使いまわすのはかなり強いです
・バウンス
霊気の噴出4、転覆2の6枠とってます
霊気の噴出もあまりとられてないカードですが、最大で1:4交換とれるためかなり使い勝手がいいです
水深の予見者と相手クリーチャー1,2体をバウンスするとかなりテンポ、ハンドアドバンテージ稼げます
転覆はただ強。回りだすと相手の目のハイライトが消える
・ドロー
水深の予見者2、定業3、ミューズ2、噴出2の9枚
水深の予見者がとにかく便利
ミューズもテンペストリマスターでコモン落ちしたので採用しましたが、かなりいぶし銀な働きをしてくれてます
・その他
パワー補助枠の骨断ちの矛槍と除去枠の鋸刃の矢の2枠
矛槍は半端なマナが余るときとかに出して、ヒトデとかに装備させて相手の攻撃牽制したり、クロック強化等に使ってます
ビート環境の時はドロー枠を1減らして模る寄生(http://mtgwiki.com/wiki/%E6%A8%A1%E3%82%8B%E5%AF%84%E7%94%9F/Shaper_Parasite)を1とる場合も
・サイド
ボトルのノーム:バーンや早いアグロに。1/3はなかなか便利
はらわた撃ち:ドーモ、フェアリースレイヤーです。
水流破:ドーモ、バーンスレイヤーです。
消灯:呪禁系へのお守り
残響する真実:めっちゃ受けが広いので採用
鎖の呪い:アグロ、ミッドレンジにかなり強くなる
鋸刃の矢:アグロなどに
体感の相性としては、青系、コンボ、トロンに有利、親和、緑単、スリヴァーにほぼ5分、バーン、感染、呪禁、トークンにやや不利、黒単、拷問生活に不利、ボロスキティは絶望的な感じです
晴れのpauperだとボロスキティの養分になるため3-0はまだできていませんが、安定して2-1程度はできるデッキなので、クリーチャーの殴り合いに飽きた人、青厨の人、相手の目のハイライトが消えるのが好きなドSな人、ライフ一桁前半でひたすら粘り続けて生の実感を感じたいドMな人はぜひ使ってみてください!